呼吸器内科

  • HOME
  • 呼吸器内科

咳や呼吸の不調を専門的に診療

咳が長引いている、息苦しさがある、痰が出やすいなど、
呼吸器の不調は日常生活に大きな影響を与えます。
特に、咳をきっかけに発見される病気は多く、放置すると慢性化や重症化のリスクもあります。
当院では、気管支喘息や気管支炎、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、
気管支拡張症、肺がん、肺結核などの診療を行い、早期発見・適切な治療を提供しています。

長引く咳、その原因は?

長引く咳、その原因は?

咳が数日で治まる場合は、風邪や一時的な気道の炎症が原因であることが多いですが、3週間以上続く場合は、慢性的な呼吸器疾患の可能性があります。咳の原因を正確に診断し、適切な治療を行うことが重要です。

咳が続く場合に考えられる疾患

  • 気管支喘息(発作的な咳・息苦しさ・ゼーゼー音が続く)
  • 気管支炎(風邪が長引くような咳・痰が出る)
  • 肺炎(発熱・倦怠感を伴う咳・痰・呼吸困難)
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)(喫煙歴があり、慢性的な咳や息苦しさが続く)
  • 気管支拡張症(長期間にわたり痰が多く、繰り返す咳が特徴)
  • 肺がん(長引く咳、血痰、体重減少などの症状が現れることも)
  • 肺結核(微熱、寝汗、体重減少を伴う慢性的な咳)

気管支喘息

気管支喘息とは?

気管支喘息とは?

気管支が慢性的に炎症を起こし、ちょっとした刺激で気道が狭くなる病気です。咳やゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)、息苦しさなどの症状が繰り返し起こります。

治療と管理

  • 吸入ステロイドを中心とした治療で炎症を抑える
  • 発作を防ぐための生活指導(ハウスダスト・タバコ・ストレスの管理)
  • 重症化を防ぐための定期的な検査・診察

気管支炎・肺炎
風邪との違いに注意

気管支炎とは?

ウイルスや細菌の感染により、気管支に炎症が起こる病気です。風邪に似た症状ですが、咳や痰が長引くのが特徴です。

肺炎とは?

肺の奥に炎症が広がり、発熱・倦怠感・息苦しさを伴うことが多く、特に高齢者や基礎疾患のある方では重症化するリスクがあります。

治療と管理

  • 適切な抗生剤の投与(細菌性の場合)
  • 咳を和らげる治療と十分な安静
  • 重症化を防ぐための予防接種(インフルエンザ・肺炎球菌ワクチン)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)
喫煙と深く関係する呼吸器疾患

COPDとは?

COPDとは?

長年の喫煙などにより、肺の機能が低下し、慢性的な咳・痰・息切れが続く病気です。症状が徐々に進行し、呼吸がしづらくなるため、早期発見と禁煙が重要です。

治療と管理

  • 禁煙支援と肺機能検査で早期診断
  • 気管支拡張薬を使った呼吸管理
  • 呼吸リハビリテーションで生活の質を向上

気管支拡張症
慢性的な咳と痰が続く

気管支拡張症とは?

気管支拡張症とは?

気管支が広がり、そこに細菌がたまりやすくなることで、長引く咳や痰が続き、感染を繰り返す病気です。特に、緑色や黄色の痰が多く、血痰が見られることもあります。

治療と管理

  • 痰を出しやすくするための吸入療法
  • 適切な抗菌薬で感染を防ぐ
  • 肺機能の維持を目的とした呼吸リハビリ

肺がん
早期発見が命を守る

肺がんとは?

肺がんとは?

初期症状がほとんどなく、進行すると長引く咳・血痰・体重減少・息切れなどの症状が現れます。特に喫煙者や家族に肺がんの既往歴がある方は注意が必要です。

治療と管理

  • 早期発見のためのCT検査・喀痰検査
  • がんの進行度に応じた治療(手術・放射線・化学療法)
  • 禁煙支援による予防

肺結核
咳や発熱が続く場合は注意

肺結核とは?

肺結核とは?

結核菌による感染症で、長引く咳・微熱・寝汗・体重減少などが特徴です。適切な治療を行えば完治しますが、感染を広げないために早期診断と治療が重要です。

治療と管理

  • 結核専門の薬での長期治療(6ヶ月以上)
  • 家族や周囲への感染予防
  • 健康診断での定期的なチェック

咳が続くときは、早めの受診を

咳が続くときは、早めの受診を

咳が長引く場合、単なる風邪ではなく、何らかの呼吸器疾患が隠れている可能性があります。**特に、3週間以上続く咳や、息苦しさ・痰・血痰がある場合は、早めの受診が必要です。**当院では、患者様の症状に合わせた診断・治療を行い、生活の質を向上できるようサポートいたします。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。